ブログ

色遊びが教えてくれた自己肯定と日常の変化

2025.04.10

絵を描いていると、

いつもいつも自分の思った通りの作品に仕上がるとは限らない。

 

頑張って描いても、こんなもんか〜と納得いかず終わる場合もよくある。

 

その作品はもちろん好きにはなれなかったです。

 

 

これって、考えてみると普段の日常の自分にも表れていて

 

例えば、

 

朝から頑張って家事育児や仕事をしてたのに、思い通りに進まずイライラした自分。

やった事には目を向けず、できなかった事ばかりに意識がいってしまってる状態ですね。

 

これがずっと続くと、ストレスが溜まってきたり、自分はダメだな〜なんて自己否定をしてしまったり。

 

でもすこし見方を変えられるようになり、

ここまでは出来た!だから大丈夫!って思えるようになりました☺️

 

 

それは、色遊びをはじめて

どんな作品にもOKを出せるようになったこと。

 

みんな違ってみんな良い、を実感できたこと。

が大きいと思います♪

 

これを色遊びを通して何度も実感するんです。

それでも最初は、( でもやっぱり上手く描きたかったな〜 )と思うことももちろんありました。

 

私は色遊びをはじめて1年半くらいですが、

描けば描くほど、自分にOKを出せるようになってきていて、

どんな絵も良いところを見れるようになりました!

 

どんなものにも、良いところを見つけられるって、もう「技術」だと思うんです。

技術は練習しないと身につかないから、

何度も練習をする!

 

色遊びを楽しみながら、

•その時感じたことをしっかりと振り返る。

•自分で自分を肯定してあげる。

•出来たところを見てあげる。

 

これを続けていくと、

こんな絵しか描けない自分はダメだな〜ではなくて

ここは上手くできてる!色は凄く好き!と良いところを見てあげられるようになれる😆

 

すると、日常生活でも見方が変わってきますよ!

1人じゃ難しい…でもみんながいれば変われる!

 

一緒に色遊びを楽しんでる色遊びsistersやbrothers達の行動に背中を押されたり、

お互いに褒め合ったり♪

みんな違ってみんな良い!がピッタリの場所なんです☺️

 

絵とかアートに興味はないけど、

でもちょっと気になるな…

色遊びってどんなものなの!?

と思ったら、

ぜひ、体験やワークショップに参加してみてください!

オンラインでも体験できます!

 

一緒に色遊びの価値を見つけませんか?