ブログ

色を塗ることはまさにセルフアートセラピー

2025.04.12

「色って、日常の中に溢れていて

当たり前のようにそこにあって

色が好きかどうかなんて考えたこともなかった」

 

これは、私のお友達が言っていた言葉。

私があまりにも「色は面白いよ!」

「色を見てると落ち着いたり、ドキドキしたり、

感情が動くんだよ!」なんて言ってるから😅

 

でも…意識してないだけで

色が好きって人は、結構多いんじゃないかと

思ってる。

 

以前、大人の塗り絵が流行ったけど、

あれも自分で色を選ぶ楽しさとか、

選んだ色で完成した時の達成感とかが

心地良いからだよね!

 

大人も子供も大好き!塗り絵 は

脳をバランスよく使っている

と、ある本には書かれていて、

 

塗り方を考えてる時は

前頭葉(創造、思考、意欲などを司る)

色を塗ってる時は

運動野(体の運動の指令を発信する)

原画の状態を覚えるには

頭頂葉(視覚によって得た情報から位置などを判断する)

原画を見て比べるには

後頭葉(目で見た物を認識する)

 

こんな感じで脳をバランス良く使い、

活性化させるんだって!

 

塗り絵って奥深い!😳

 

そして、

塗ってる時も、なんか無性にこの色ばっかり使いたくなる…っていうときがあると思う、

 

そうやって心が惹きつけられる時は、

その色を見て出てくる感情に浸りたい時だったり

その色をとことん味わいたい気分だったり

 

良い感情も良くない感情でもどっちでもよくて

ただただ、色を見て、味わって浸る…

いつの間にか気分が柔らかくなってる…

 

色を塗ることは、自身をセラピーする行為と似ていると、私は思う。

 

それを証明してくれたのが色遊び

だと思っていて

その時の気分で選んだ色を

真っ白なボードに塗っていく…

指を使って色を伸ばし、色を味わう

 

















そうすると、何かが心のどこかに触れ

モヤモヤしてた気持ちが良いところに収まる

 

そんな風に感じられるのかもしれない。

 

それがほんとに難しくなく誰でも出来る!

オイルパステルでスルスルーっと描いて

指でスーっと伸ばす

 

筆でもなく、色鉛筆でもなく

自分の指で描いていく

こんなアート体験は、ここしかないです(^^)

 

ワクワク、ドキドキを体験してね☆